SSブログ

東大合格者数No1.。目標に近づくためにZ会で実力upを。

大学受験、AO入試の実態と偏差値のトリックを知るための本。 [大学受験]

僕が大学受験を経験したのはもう30年以上も前のことです。それ以降の大学受験の現状は全くわかりませんでした。

息子のメイも高校生になり、中高一貫校では徐々に大学受験モードに入っていきます。メイにアドバイスするために、僕もそれなりに最新の入試事情を知っておきたいと考えていました。事情が分からないとアドバイスもできません。

それで、とりえず読んでみたのが、「学歴の耐えられない軽さ」という本です。本のタイトルが刺激的ですから、2009年の発売当時は話題になったかもしれません。我が家ではメイが中学に入学したばかりでしたので、僕は全く気が付きませんでした。

「耐えられない軽さ」の意味は、自分の学歴の軽さに耐えられないという意味ではなくて、今の大学卒業生の多くが学歴に見合った実力を備えていないという意味です。この本は人材マネージメントを専門とする著者の海老原氏の視点で書かれています。

結論から言うと、とても参考になりました。僕のように大学受験から離れて久しい保護者の方にはお勧めできる本です。卒業後の就職事情も第二章で語られていますので、卒業後も考えて子供の進路の相談に乗る際の参考になるでしょう。

第一章の「学歴のインフレーション」は僕たちの体験したことのないAO入試の問題点についての批判です。タイトルの「耐えられない軽さ」の主人公はAO入試で大学生になった学生達。

昨今、大学生の学力低下が話題になることが多いです。僕もこのブログでこの話題を何回か取り上げました。僕はその原因は、ゆとり教育と公教育の劣化にあると考えていましたが、この本を読んで、大学生の学力低下の真の原因はゆとり教育などではなく、このAO入試であるこを知りました。大学が基礎学力のチェックなしに入学を許可してしまえば大学生の学力が下がるのは当然です。

メイはAO入試ではなく一般入試で大学に進学すると思います。学歴ということだけを考えれば一般入試は不利なのです。5年前のデータですが、あのW大の政経学部ですら一般入試での入学は40%以下なのです。60%の学生たちは一般入試よりも容易な方法で大学に入学していたのです。なにかとても不公平な気がします。

しかし、将来のことを考えれば一般入試のほうがよいわけです。しっかり勉強すれば学歴に見合った学力が身につきます。メイの学校も、私大進学希望でも高校2年までしっかりと主要5科目を学習させる方針のようで、僕もこの方針には賛成です。実力の伴わない学歴は意味がない。でも、AO入試というのは何かずるいというよりおかしいですね。

また、国立と私立の偏差値の違いの説明もありました。実はこの本は、この偏差値の違いをインターネットで調べていて見つけたのです。大学がAO入試枠を増やしたり、受験科目を減らして偏差値を操作する「禁断の偏差値トリック」はなかなか興味深い内容です。表向きの偏差値に迷わされないように、こういったことは知っておいたほうがよいと思います。

第二章は就職についての内容です。

息子のメイはあと一年で文系に進学するか理工系で勉強するかを決めなければなりません。その際に、僕もアドバイスをしなければならないでしょう。そのために、就職時のことを知っておくのは悪くないのです。僕には第二章も参考になりました。

息子の名は高校一年になりましたが、ちょうど良いタイミングでこの本と手にしたと思っています。これで大学入試の実態の大体のイメージがつかめました。

学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識

学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識

  • 作者: 海老原 嗣生
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2009/12/18
  • メディア: 単行本






nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 4

幸せな時間

こんにちは。

いつも拝読させていただいております。

ご子息様と同じ、高一の息子がおります。
そして、今年、AO入試で大学に入学した娘がおります。

どちらも中学受験をしております。

娘は、結果的にはAO入試で合格をして今の大学に入学いたしましたが、基礎学力が低いとは思っておりません。

外部模試で、今入学している一般受験の同じ学部の偏差値や、他の併願校の大学学部の偏差値はこえており、A判定が出ておりました。

娘の場合、まずAOを受けてみて、残念なら一般で同じところを受験する予定でおりましたので、平行して準備をすすめてまいりました。

実は、私達親自身も、AO入試には否定的でしたが、実際に娘の受験を通して、実態を知り、考え方がかわりました。

娘の通う大学の学部、そして同じ大学の政経学部のAO入試で入られた方は、本当にご優秀です。

だいたい皆さん、同じように一般受験のお勉強と両立され、結果的に入試日程の早いAO入試で合格され、入学を決められているという選択をされたのだと思います。

娘はそうでもありませんが(笑)、けっして基礎学力が低い、という部類ではないと思います。

娘のお友達の同じ大学の理工学部にAOで合格され進学されたお嬢様も、一般受験で東工大に合格されたのにもかかわらず、結果的に本当にやりたい専門が今の大学だったために、東工大を選択されずに今の私大を選択されて進学されておりますし、周りにも同じような方は多いです。

また、指定校推薦などと違って、いくつも併願できるAO入試の場合には、先に秋にAOで合格をいただいておいてから、一般受験でそれより上の大学学部、もしくは国立大を受け、残念だった場合に、AOで合格した大学に進まれる方も多いですよ。

大学によっても、事情は大きく異なるかもしれませんが、少なくとも、娘の大学の場合、AO入試は易しくありません。

AO入試の入試問題はあまり出回ることがないのでわかりにくいですが、上位大学の場合には、小論文や討論とともに、英語の筆記試験を課すところが多く、その英語の問題は、一般受験の同じ学部の英語の問題よりも各段に難しいです。

また、息子の通う学校で、毎年国立大医学部のAOに合格される方が何人もいらっしゃいますが、学内でもトップクラスで、一般受験でも合格されただろうという方ばかりです。

…長くなりましたので二回にわけますね。
by 幸せな時間 (2012-04-23 12:40) 

幸せな時間

長文になり申し訳ありません(^_^;)

続きです。
******

ですから、先に秋にAO入試にダメもとで挑戦され、残念だった場合に一般受験をもう一度受ける方も多いです。

そして、AOの方が残念で、一般で合格され進学される方もたくさんいらっしゃるのです。

AO入試には、学校の成績、在学校の推薦書、そして資格などのスコアや証明書をつけ、さらに自己推薦書が必要ですから、基本的に基礎学力が低い方が合格されることはありません。

娘の大学受験を通しての経験、そして、息子の学校での保護者会等で、先輩のお母様方にたくさんの話をきいておりますが、実際に自分の子供が大学受験をする時になりますと、やはり、できるだけの機会をフル活用して、なんとか意中の大学学部へ合格したい、というもっともっと切実な心情になります。

その場合には、やはり、一般入試より先の日程に入試があり、併願できるAO入試というのは、大変有難い存在なのですよ。

娘が秋~冬にかけて、意中の大学学部に合格してくれたため、娘はその後の期間を本当に有効活用して、あらゆることができました。

資格試験の勉強、語学のスコアをさらにあげる勉強、お料理…、等々。

私ども親も、予備校代や塾の冬期講習代、そして受験料、併願校への押さえのお金など、正直、経済的にかなり助かりました。

娘の学校はアルバイトや免許取得が一切禁止されておりましたから無理でしたが、同じ大学に進まれた他校出身のお友達は、合格されてから4ヶ月、フルにアルバイトをされて(進学高の高3というのはこの時期実質学校がないところが多いですから)、大学の学費の足しにされているお友達も少なくありません。

先に書きましたように、私どもも、AO入試に関しては否定的でしたが、考え方がかわりました。
思い込みをされて、最初から受験のチャンスを減らしてしまうようなことだけは、もったいないと感じました。

*****

私自身、ずっとブログを書いておりまして、子供達の受験などもその中でふれておりますので、よろしければo(^-^)o


長文、本当に失礼いたしました。
by 幸せな時間 (2012-04-23 13:02) 

幸せな時間

3回も続けて本当にごめんなさい~(>_<)

さきほどは携帯から投稿させていただいたもので、
ブログのURLのところに携帯版のアドレスを入れてしまいました。

PC版はこちらです<m(__)m>
http://ams.blog.ocn.ne.jp/amsterdam/

もしくは「幸せな時間」で検索してください~。
by 幸せな時間 (2012-04-23 16:37) 

はは

何だかんだいっても、一般入試は学力がしっかりつきますね。
年内に合格してしまうのとわけが違う。
by はは (2014-06-10 17:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。