SSブログ

東大合格者数No1.。目標に近づくためにZ会で実力upを。
中学校の選択 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ダブルスクール、一番の決め手。 [中学校の選択]

学校選択の一番の決め手になったのはダブルスクールです。我が家には、ダブルスクールを前提とした中高一貫教育をメイに与える余裕はありません。

僕が始めてダブルスクールの意味を知ったのは、妻のお気に入りの硬派教育で有名なS中学の説明会に参加したときのことでした。説明会後に教師をつかまえて話しているときに、S中学の終業時間が2時半であることを知ったのです。

2時半ですよ。いったい放課後何をするのでしょう?その教師に聞いてみましたが、曖昧な答えしかもらえませんでした。クラブ活動とか、成績の悪い生徒には補講がありますという説明でした。それじゃ、部活ほどほどで、成績に問題のない大多数の生徒は何してるの?と思いますよね。

みんな塾に通って、そのために終業時間が早いのか、と後で気が付いたのです。ダブルスクールの意味もそのとき初めて気が付きました。全生徒がダブルスクールしているわけではないでしょうが、S学園はあの有名な鉄緑会の指定校です。東大を筆頭とする有名大学への進学は相当部分、塾に頼っているのでしょう。調べてみると、都内の上位中高一貫校の多くが、ダブルスクールに頼っていることも分かりました。

我が家には、中学入学早々から塾に通わせる余裕はありません。メイには高校二年くらいまでは学校の勉強だけでどうにかがんばってほしいと思っています。そうすると、ダブルスクールが一般化している都内の多くの学校は受験候補から外れしまうのです。学校の指導が期待できる地元の学校しか残りません。

地元の学校は、進学の勉強を塾に任せたくても、周りに塾がありませんから、進学実績を上げるには、学校で工夫して指導するしかないのです。僕たちの地元に限らず、都心から離れた中高一貫校の進学実績は基本的にその学校の努力によると思います。

ダブルスクールを理解したことによって、僕自身、S学園にはほとんど魅力を感じなくなりました。しかし、2月1日受験校が第一志望であるのは中学受験の世界では不文律のようなのもです。ですから、我が家でもS学園を第一志望のままにしておきました。2月1日受験校が第三志望とは言いにくい雰囲気はありますね。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

偏差値操作? [中学校の選択]

偏差値が伸びている学校で、進学塾による偏差値操作を噂うわさされている学校もありますね。インターネットでは実名で情報が飛び交っています。真相はともかく、都内の中高一貫Hはすでに入学するのが相当難しくなっています。

H中学は駅から近く、試験日が2、3日で日程的にも合うので当初は受験候補でした。しかし、学校説明会を聞いて受験の候補からはずしました。我が家が学校に期待することと、この学校が目指すものが少し違うと思ったからです。

H中学は夏休みの講習をやめたのだそうです。「私たち教師も準備が大変だったので夏講がなくなってホッとしています」と説明会で先生が堂々とおっしゃっていました。別の説明会を聞いた妻から、校長先生の方針が、楽しい学園生活、であることは聞いていましたが、夏講がなくなってホッとした、との発言には正直言ってびっくりしました。

学校説明会では珍しく、保護者の方が長々とその学校の良いところを説明されていました。公立学校のような私学、と説明会で保護者の方がおっしゃっていましたね。だったら、公立学校に通わせればいいじゃないですか。偏差値は相当高くなって、ここ数年は優秀な子供が集まっています。いったいその子供たちを預かってどう指導するつもりなの?と僕は思ったのです。

説明会の後に、教師を捕まえていろいろ聞いてみたのですが、今ひとつぴんときませんでした。説明会を聞いて、先生と話して、良い学校だとは思いますしたが、なぜ偏差値が急伸したのかを僕は理解できませんでした。その辺が偏差値操作をうわさされてしまう理由なのでしょうね。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

偏差値が伸びている中学校 [中学校の選択]

昨今の中学受験ブームで全体の偏差値は上昇傾向だと思います。私立中学の定員増以上に希望者が増えれば全体の難易度は増します。そんな中で、ほかの学校よりも偏差値を伸ばしている学校があります。

僕は伸びている学校は勢いがあって良いと思います。学校も努力しているからこそ、偏差値が伸びるのでしょう。

メイもそんな偏差値が伸びている学校の一つに通学しています。学校が比較的若いゆえにがむしゃらさも目立ちますが、これからどこまで伸びるんだろうという楽しみがあります。今春の大学進学実績を作った卒業生と比べると、最近入学する生徒の偏差値はかなり高いなど言われると夢がふくらみます。

堅実な伝統校も魅力はあります。堅実伝統校も伸びている学校も、どちらもしっかり勉強させるでしょうから、これは好みの問題だと思います。僕は伸びているイコール可能性と考えます。堅実は確実性とういうことになるでしょう。僕はちょっぴりギャンブル好きです。堅実じゃつまらない。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

施設と設備。8月26日の朝日新聞投書に関連して。 [中学校の選択]

今日の朝日新聞の投書(声)にはびっくりしました。「学校の仮面はぐ トイレは怖い」 という題で、某中高一貫校の汚さについて痛烈に批判していました。県も、地域も大体特定できるので、どの学校かおおよその見当はつきます。

僕もこの学校の中を歩き回ったことがあります。確かに、全く掃除されていない場所や、変色して黄ばんだ掲示板の掲示物が眼を引きました。野球グラウンドの真ん中に牛乳パックが投げ捨てられていたのも気になりましたね。勉強に熱心すぎて、細かいところに気が回らないのでしょうか。

施設は古くてもきちんと掃除が行き届いていれば問題ないと思います。設備もどこも最低限のものはそろっているでしょうし、設備だけで学力が伸びるわけでもありません。

ただ、六年も通うのですから、殺風景な学校はどうかと思いました。少しは視覚的な配慮とか、シンボルになるようなものがないとつまらないですね。通学途中を含めて、キャンパスの風景がどうして好きになれずに受験候補からはずした学校が一つあります。これは親の主観的判断ですが、自分の趣味に合わないものを子供に薦めたくはありません。もしメイが気に入っているのなら別ですが。

というわけで、施設は印象を重視しました。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

高校の偏差値の確認。 [中学校の選択]

中高一貫校で高校でも募集がある学校では、中学の偏差値に比べて高校の偏差値が高いと、お買い得校と言われるようです。中学受験と高校受験とでは母集団が違うので、高校の偏差値は中学受験の偏差値より10くらい高くなるようですから、高校の偏差値が10以上高ければお買い得校ということになりますね。

メイの学校の中高偏差値は、ちょうど10くらい違います。標準的なところですね。2月1日試験校の多くは、中高の偏差値の差が14以上あります。僕たちの地元でも、偏差値で17くらい違う学校もあります。高校の偏差値から見ると、確かにお買い得な学校といえます。高校のレベルが高くて困ることはないでしょう。

難関中高一貫校はどこも、県や都の公立一番校よりも上ですね。中堅校が公立一番校のすぐ後、普通の一貫校が学区の公立一番校の後ろがそれぞれの定位置のようですね。中高一貫校は、高校の偏差値という視点で見ると、当然ですがどこもレベルは高いです。

高校のレベルも重要ですが、自分の子供が三年間でどのレベルに達するかがより重要です。中学受験勉強を経て、中堅的な中高一貫校に入学して三年勉強すれば、県の公立一番校に合格できるくらいの学力は身に付くと思います。いや、そのくらいになってくれなくては困ります。ですから、僕にとって高校の偏差値は、メイに最低限到達してほしい学力レベルの指標なのです。

中学受験のときはも、高校の偏差値は確認しましたし、確認する必要はあると思います。しかし、受験や進学を左右するほどの事実は見つかりませんでした。共学校と男子校で、高校の偏差値という視点でみて、受けると損という学校はなかったように記憶しています。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

中間層の大学進学実績をチェック [中学校の選択]

中学受験予定校を調べる際に最も重視する情報の一つが、その学校の大学進学実績ですね。もしかしたら、この情報しか見ない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、大学進学実績を全く見ない人はいないでしょう。それほど重要な情報です。ですから、学校側も大学進学実績を上げるべく指導に力を入れるのです。

東大の合格者数のインパクトはありますね。メイの今の学力では東大は夢のまた夢ですが、期待以上に大きくブレイクした場合のことを考えると、東大まで進学できるシステムがある学校が良いなぁとは思っていました。ですから、毎年コンスタントに東大合格者を出している中高一貫校は確かに魅力があります。

しかし、一部の難関校を除けば、東大進学は成績上位者の一部に限られるのが実情です。東大合格者数ばかりに眼を奪われていると、学校の選択を誤りかねません。

中堅校の指導力の確認には、その学校の中間層、つまり、成績中位の生徒達の大学進学先を確認するのが一番良いと思います。仮に、成績上位の生徒ばかりに手厚い指導をして、中間層の指導に力を入れていない学校があったとしたら、そのことは中間層の進学先に現れるでしょう。

学校別に細かい数字を並べて調べはしなかったですが、真ん中くらいにいるとどのあたりの大学へ進学可能なのかはつかんでおきました。そのあたりの大学が、学校のカリキュラムに沿って勉強していれば進学可能な大学になります。我が家は中堅校に狙いを絞りましたが、第三志望までであれば中間層でも充分に上位大学への進学が可能なことが確認でき、中堅校狙いの方針に自身をもてました。

AERAの2008年11月10日号(桑田真澄氏が表紙)に首都圏中高一貫71校の合格先と進学先が分かりやすいチャートにまとめられてあります。東大と京大、主要国立大、地方国立大、早慶上智、MARCH、日東駒専別の六角形のチャートで見やすいです。興味のある方は最寄の図書館で見てみてください。

大学進学先の詳細を知りたい場合は、その受験校に直接問い合わせるのが一番良いと思います。学校説明会の後に必ず個別相談がありますからそれを利用しましょう。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

難関校にこだわるべきか。2/2 [中学校の選択]

入学時の偏差値で下位グループに属していても、中学進学後に大きく伸びる子供も少なくないはずです。中学受験のときの偏差値がその後もずっと続いたら面白くありません。僕もメイはこれから大きく伸びてくれると期待しています。

しかし一方で、その偏差値は小さな誤差の範疇でメイのそのときの相対的な学力を示していることも事実です。僕は偏差値の信者ではありませんが、自分自身の受験経験と、メイとの中学受験勉強を通して、統計の精度を肌で感じてきました。受験勉強期間が長ければ長いほど、その偏差値と学力の相関関係は高いと思います。

メイは小学3年からサピックスに通い始めました。全てを中学受験に注いできたわけではありませんが、我が家なりの方法でメイの能力を引き出してきたつもりです。ですから、簡単に相対的な学力のレベルが上がることはないでしょう。

合格確立が20%やそれ以下の学校を受験して合格してしまったら、入学後には学力が最下位のグループに属することになります。この場合、合格は万が一ではありません。合格確率20%ということは五人に一人が合格してしまうのです。そして、合格してしまうと、最下位グループからのスタートということになります。

劣勢を跳ねのけられるような精神的に強い子供や、学内やクラスの順位に全くこだわらないようなタイプの子供であれば、入学時に学力が最下位グループでもやっていけるでしょう。そういう子供であれば、偏差値的に届かない学校の受験も良いと思います。

しかし、メイの場合はサピックスと市進のFクラスの経験から、クラスの下位になるととたんにプレシャーに押しつぶされてしまうタイプであることが分かっていました。記念受験などをして、もし合格してしまったら、入学後にクラスメートの学力に圧倒されてしまうことは明らかでした。もちろん、メイには逆境に打ち勝つ精神力を持つようになってほしいですが、十二歳の春にそれを期待するのは無理でした。

我が家ではメイの性格を考慮して、中学受験では無理をしないことにしたのです。安全に中高一貫校生活を始めさせることを重視しました。そこで挫折してしまっては何にもなりません。中高一貫校進学は目的ではないのです。

メイの中学入学後の成長を期待して、中堅校中心の受験にすることにしました。これで難関校は受験予定校からはずれたのでした。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

難関校にこだわるべきか。1/2 [中学校の選択]

中高一貫校進学はもちろん最終目的ではありません。メイが社会に出て生きていける力を身につけるさせること、これが我が家の教育の目的です。そして、大学進学はその目的達成のための目標です。中高一貫校進学はその目標達成のための、ある意味、手段かもしれません。

もちろんメイには、充実した楽しい中学、高校時代を過ごしてほしいと思っています。かけがえのない十代を有意義に過ごしてほしいと願っています。しかし、親とし最終目的を考慮したうえで考えれば、中高一貫校への進学は目的達成のための重要ではありますが、一つの過程です。

その過程に、他のことを全て犠牲にして、学校の難易度だけを頼りにベストの結果を求めて難関校に挑戦すべきかというと、それは疑問です。Fクラスのときには開成進学を目標にしましたし、確かにそれは魅力的ではありましたが、無理を重ねてもどうしても入学させたいという気持ちにはなれなかったです。メイの学力では下位合格がやっとということが分かっていました。

下位で難関校合格すると入学後に学校の授業についていくのが大変なような気がします。なぜなら、すでに何回か書きましたが、中学受験勉強で得た学力をもとに私立中学の授業は進むからです。入学当初は、受験時の偏差値による順位がそのまま引き継がれると思います。

複数の学校説明会で、最低点で入学した子供のその後について説明がありました。もちろん学校側は問題ないということを言いたいわけですから、例として取り上げられる子供たちはみな立派な成績を上げていました。

しかし、最低点で入学した子供の学力は、必ずしも入学者中で最低であるとは限らないのです。上位の学力がありながら、たまたまその入学試験で出来が悪くて、最低点での合格になっただけかもしれないのです。そうであれば、最低点で合格した生徒が優秀な成績を残すのは当たり前のように思えます。

偏差値のことは受験者しか分かりません。合格点のことも、各受験者に得点と合格最低点を開示している一部の学校以外では分かりません。しかし、四谷大塚等の過去の合格者の偏差値分布や、模試の合格確率から入学した場合のおおよその位置を知ることはできます。合格確率が20%、30%の学校に入学した場合は最下位グループからのスタートになります。
(明日に続く)




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

大学付属校か進学校か [中学校の選択]

メイは野球が好きです。メイが小学四年生のときに、あの決勝戦の引き分け再試合の末に早稲田実業が全国高校野球大会で優勝しました。おそらくその影響で、当時のメイの第一志望は早稲田実業だったのです。どうにかぎりぎり通学できる範囲でもあり、それもいいかなと思っていました。

しかし、系列大学に相当数の学生が進学する大学付属校を受験対象とするか否かは、最初に決めておくべきことだと思います。受験勉強中心の進学校と、大学受験のない大学付属校とでは入学後六年間の過ごし方が全く違うでしょうから。

我が家では、ミッション系のRの付属校の学園祭などを見学し、インターネットなどでも調べ、塾の先生の話も聞き、大学付属校は受験しないことにしました。

良い大学に入学させたいということは、もちろん中高一貫校を選択した大きな理由のひとつです。しかし、同時に充分な基礎学力を身につけさせてくれるだろうという期待もあります。

メイには大学までの教育で、1人で生きていく力を身につけてほしいと思っています。中学、高校では、そのためには欠くことのできない基礎的な知識を学ばなければなりません。

大学付属校に入学してしまうと、大学入試の心配はありません。ですから、どうしても勉強をするモチベーションを保てないのではないかという懸念がありました。そして、その懸念は払拭できなかったのです。

大学の受験勉強を、試験の答案を作成するテクニックに特化した、本質的な勉強とは何か別の好ましくないものと捉えられることもありますが、決してそんなことはないと思います。基礎的な知識を頭に詰め込むのが受験勉強です。

“詰め込む”ということは、ゆとり教育の論争の際に散々議論されていましたね。僕には”知識の詰め込み”は大切である”という意見が優勢のように見えました。思考力は大事ですが、考えるためにはその材料と、それを伝える技量が必要なのは明白です。メイには大学受験勉強を通して、その基礎を頭に叩き込んでほしいのです。

確かに、付属校を受験の対象からはずしたのは、早稲田や慶応の付属中学の偏差値ががものすごく高いとうのも理由の一つではあります。早稲田実業などはメイの偏差値では手が届きません。もし、合格圏内だったら、結構悩んだかもしれません。成績が良くても悪くても悩みが尽きないのが学校選びですね。

ま、とにかく我が家では、受験対象は付属校でない進学校に絞ったのでした。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

受験校は自分の目で何回も確かめよう。 [中学校の選択]

お盆休みは妻の実家へ行ってきました。我が家から60kmほどの町にあります。車で2,3時間くらいですね。これは定期的にメイの成長を見せるための義務のようなものです。僕は付け足し。一日中高校野球を見ていました。

僕の実家は我が家に近いので、両親はちょくちょく来ているようです。ようです、というのは僕のいない時間に来てメイと妻と話して帰っていくようなのです。ま、いまさら息子と話しても面白くはないでしょう。

僕の両親も義理の両親も、孫の成長は楽しみのようです。当のメイは、所属する運動部の活動も休みで、ドラクエ9、高校野球そして世界陸上と、ほとんど一日ゲームかテレビです。勉強はその合間にやっている程度。こんなことでいいのかなぁ。

さて、このブログも始めてから二ヶ月ほどがたちました。回顧録でも結構書くことはあるものですね。まだ書き留めておきたいことはたくさんあります。今日からは受験する中学を選ぶ基準について書きます。

受験校を選ぶにあたって、まずは情報が必要です。我が家の情報源は、塾からもらった中学受験ガイド、インターネットの書き込み、学校説明会、妻のお友達情報、そして塾の先生、といったところでした。

インターネット上の情報は豊富です。その学校名を入力するだけで、いながらにして多量の情報を得ることができます。僕もこのブログにリンクをつけたインターネットエデュなどを読んでいました。

しかし、インターネットの書き込みはあくまで個人的な見解ですから、かなりバイアスがかかった意見であることを認識しておく必要があります。同じ事実でも、それをプラスと評価する人もいればマイナスと評価する人もいるのです。

ですから、インターネットの書き込みからは、書き込みの対象となった事実だけを拾って、その評価の部分は参考にとどめておくべきです。そして気になる事実については、自分で塾の先生や学校に問い合わせて確認するのです。

情報収集の基本は学校の主催する説明会でした。第一志望から第四志望まで、僕は全て複数回出向きました。第二志望と第三志望は模試の会場にもなっていましたので、合計で四回くらい行ったかな。

学校説明会はその学校の宣伝の場です。その学校の良いところばかりを学校側は宣伝します。しかし、何回も通っているといろいろなことが見えてくるのです。気になる学校があったら何回もその学校を訪れることを勧めます。最初は見えなかったところがだんだん見えてきますよ。最後は自分で選択しなければならないのですから、自分の目で耳で確認することが大切です。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校
前の10件 | 次の10件 中学校の選択 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。