SSブログ

東大合格者数No1.。目標に近づくためにZ会で実力upを。
算数・理科・社会 ブログトップ
前の10件 | -

受験直前の算数の勉強。 [算数・理科・社会]

受験直前は何をやらせるべきか。普段どおりにするか、難しい問題をやらせるか、それとも簡単何問題をやらせるか。

塾の先生に相談すれば「普段の勉強を」と言うに決まっていますね。おそらく正解も、普段通りの勉強を続けることだと思います。難しい問題をやって自信を失っても困るし、もし簡単な問題をできなければ自信を失ってしまいます。

でも受験直前は普段とは違うのです。それで、算数は簡単な問題をやらせました。メイの場合、簡単な問題の取りこぼしか結構ありました。それでいて難しい問題が解けていることもよくあったったのです。もしかしたら、これは小学生の共通した傾向かもしれません。安定していないのです。ですから、基礎の最後のおさらいが、一番よいと思ったのです。

基礎の確認ということも含めて、市進のテキスト、トライアルから問題を選んでやらせました。トライアルは算数を短時間に見直すによくできたテキストです。

それから、Fクラスの前期テキストから、間違ったベートレ問題も再度らせました。Fクラスのベートレは上位、中堅校の小問レベルの難易度はあります。短時間での見直しにはこれも悪くない方法だと思いました。

受験直前に、市進の算数の先生から、直前アドバイスの電話がありました。どのようなアドバイスを受けたのかは忘れてしまいましたが、僕がベートレの見直しをしていますと伝えたら、その先生が電話の向こうで絶句されたのは覚えています。「べートレは簡単すぎるぞ!!」とおっしゃりたかったのかもしれません。

直前に勉強した難しい問題が試験に出題されたという幸運もあるようですから、最後まで難しい問題に挑戦させるほうがよいかもしれません。妻の友人のお嬢様は、そんな幸運も手伝ってか、無謀な挑戦と言われた桜陰に3年前に合格されました。

算数の直前の勉強で簡単な問題を選択したのは、算数に関してはやるべきことはやったという気持ちがあったからだと思います。それは決して完璧に仕上がったということではありませんが、上位校、中堅校狙いの勉強としてはまずまずのことはできたいう気持ちはありました。

だから、最後は簡単な問題でさっと全体を振り返ってほしかった。問題の質よりも量を選んだのです。受験校の問題のレベルを考えるとそれが一番よいと判断しました。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

理科と国語の共通点。 [算数・理科・社会]

メイは算数と社会が得意で、国語と理科が不得意でした。

理系科目、文系科目という区分で考えると、メイは理系の算数が好きですから、理科も好きでよさそうなものですが、そうではなかったのです。メイは算数好きの、理科嫌いでした。

理科なんて科目は、虫にしろ、植物にしろ、化学的なことでも、物理的なことでも、遊んでいれば自然に身についてしまう知識ばかりです。中学までの理科は、この体感があれば相当部分こなせます。

しかし、メイにはその“体感”が欠けていました。

メイはなかなか浮力が理解できなかった。説明して気がついたことは、浮力を“体感”として理解していないということでした。

浮力なんて、お風呂で遊んでいれば理解するのは簡単。でも、メイはその簡単な部分をあまり“体感”していなかったのす。思い出してみれば、メイはお風呂の湯船では、あまりおもちゃを使って遊ばなかった。

虫も、植物も、豆電球も、電池も、ほかの分野も実験や遊びを通しての経験が、理科という科目を理解する助けにないます。メイにはその経験が圧倒的に足りなかったと思います。

もう1つの不得意科目の国語も、S中学の校長先生の言葉を借りれば「人生経験がものをいう」科目です。理科も国語も、塾の教室の中だけでは理解することがむつかしいという共通点があります。

小学生の場合は、理系とか文系ではなくて、メイのように経験を必要とする、しないで得意、不得意が分かれることもあるのです。




nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

NHKデジタル教材は役に立つ。 [算数・理科・社会]

NHKの小学生向け教育プログラムは、ほとんど全てのプログラムをNHKのデジタル教材のサイトで見ることができます。

一番役に立つのは理科でしょう。小学生低学年から受験直前の6年生まで使うことができます。

通常のプログラムは、中学受験向けの基礎固めには最適です。4年生に高学年向けのプログラムを見せても大丈夫でしょう。

一方で、高学年には通常プログラムは簡単すぎますが、ビデオクリップが役に立つのです。

理科は実験に代表されるように、体験や映像が子供たちの理解を大いに助けます。子供たちはテキストや参考書だけでは十分に理解できないことでも、映像が子供たちの理解を助けるのです。

ビデオクリップは、内容が必ずしも小学生限定ではなく中学生以上の学習にも耐えるものです。ですから小学生のレベルを超えている中学受験理科の勉強に十分使えます。そして、理科のポイントが1~3分くらいにまとめられているので、不得意部分を効率よく理解させるには最適なのです。

6年生はもう時間との勝負ですから、ゆっくりとパソコンと向き合ってクリップを選ぶ時間もありません。お父さん、お母さんが、子供の不得意分野のビデオクリップを事前にチェックして、役に立つものだけ見せましょう。

役に立つと思います。




nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

中学受験の社会という科目 [算数・理科・社会]

メイから聞いたことのない歴史上の人物についての質問を受けたことがあります。僕には初耳の名前でした。

僕は日本史で大学受験しました。随分昔のことですから大分忘れてしまっていますが、名前を聞けば聞いたことがあるかどうかは分かります。しかし、その人物について僕は全く知りませんでした。そのとき、中学受験の社会の範囲に正直言って驚きました。

社会は、広い知識が求められるのです。詳細に及ぶところもあります。社会も完全に小学生の勉強のレベルを超えています。それどころが、高校入試レベル、いやそれ以上ですね。

中学受験終了後に悪趣味とは思いましたが、メイに公立高校の社会の問題を解かせてみました。正解率は70%でした。模試の得点率以上でした。公立高校の受験問題よりも中学受験の問題のほうが難しい。それが社会です。

しかし、基本的に暗記科目です。国語と算数に比べれば、直前の勉強が得点に結びつきやすいでしょう。月並みですが、受験まで残り三ヶ月となった今は、間違った問題の解き直しと、受験予定校の出題傾向を分析した上での弱点補強をすれば得点アップが見込めると思います。

メイは公民があまり得意でありませんでしたので、妻は公民の暗記事項を紙に書き、リビングの壁に貼っていました。どれだけ効果があったかは分かりませんが、そういう家族の団結が子供を支えるのだと思います。

試験まで三ヶ月前後、お父さんも、お母さんもがんばりどころですね。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

算数はすでに暗記科目である、六年の秋。 [算数・理科・社会]

算数も国語と同じように追い込みが効かない科目のように思われています。なにか才能というか、頭のよさが求められる印象があります。

しかし、6年の秋になってもまだ間に合うと思います。偏差値50代前半から難関校レベルの算数はもう無理だと思いますが、偏差値60前後までの学校であれば、算数もこれからが勝負です。

算数も結局は暗記科目です。サピックスの説明会でも算数のできる生徒は問題の解き方を覚えている生徒である、と算数担当の先生は言い切っていました。最強塾サピックスの先生の言葉ですから信じましょう。中学受験の算数は、はじめから暗記科目なのです。

6年の秋になったら、この事実に疑念の余地はありません。解けない問題の解き方をとにかく覚えるのです。市進であれば、授業用のプリントの問題は確実に解かせる。解けなかった問題は繰り返し解かせる。これに志望校の傾向とレベルを考慮してメリハリをつける。

日々塾のテキストやプリントをチェックしていれば、子供が繰り返し間違える問題の傾向が分かります。間違いやすい問題には力を入れましょう。子供たちはもう既に数え切れないくらいの問題を解いてきています。中堅校クラスの問題はもう大体のパターンは経験済みだ思います。忘れていたらその解き方を思い出せばよいのです。

中堅校、上位校でも難しい問題は出題されます。しかし、合格点が取れればいいのです。割り切りましょう。ほとんどの受験生が解けない問題は解けなくて良いのです。合格点を取るためのレベルに集中すれば、あと3ヶ月、3ヵ月半といっても、レベルアップのための時間はまだ十分にあるのです。

算数の勝負もこれからです。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

6年の秋、最後に伸びた科目。 [算数・理科・社会]

メイが最後に伸ばした科目は理科でした。

メイは算数好きの理科嫌い。メイは大の虫嫌いで、当時は死骸に手を触れることもできませんでした。植物も全く興味がなくて、アブラナが咲くのは秋だ、とこの時期になっても答えて僕をあわてさせてもくれました。

しかし、最後の最後に理科はぐっと伸びた感じがありました。理由は、二つあると思います。

第一の理由は、理科は基本的に範囲が狭いということです。一見多岐にわたっているような学習範囲ですが、それぞれの分野で求められる知識はあまり深くないのです。

日能研のメモリーチェックが理科でだけ人気なのはこれが理由だと思います。メモリーチェックの情報量が中学受験対策にはちょうど良い。基本的に中堅校の理科はこれで十分だと思います。

ですから、不得意部分の把握も対策も容易です。不得意分野は徹底的に覚えさせました。といって範囲が狭いのでそれほど時間もとられません。

二つ目の理由は、問題の解き方のコツをつかめたことだと思います。

理科で問われるものは、基礎的な知識を使っての理論的な思考だと思います。理論的といっても小学生ですからそんなに難しくないです。算数の推理算のようなものです。問題によっては考えるための材料がほとんど問題の中にあることもあります。

メイはぎりぎりになってこのコツをつかめたようでした。

我が家では、市進の「知識のまとめ」で基礎的な知識を覚えさせて、日能研のメモリーチェックで確認させました。確かにメモリーチェックは良くできています。

お子様の不得意科目が理科であれば、ある意味チャンスかもしれません。理科は試験直前になっても十分に伸ばせる科目だと思います。


理科メモリーチェック―中学受験用 (日能研ブックス)

理科メモリーチェック―中学受験用 (日能研ブックス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日能研
  • 発売日: 1999/08
  • メディア: 単行本






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

有効なケアレスミス対策 [算数・理科・社会]

有効なケアレスミス対策がありました。塾でも指導されると思います。

メイは計算が速いほうだと思います。暗算も速くて、ボクなどとてもかないません。しかし、試験で簡単な計算のミスを繰り返していました。それはなぜか。

答えはテストの問題用紙にありました。計算式の書き方が汚くて、余白の使い方がへたなのです。

計算の初めのほうは、豪快に大きな字、余白が少なくなってくるにしたがって、文字は小さくなっていき、最後のほうでミスをします。また、何箇所にも飛び地的に計算をした挙句、間違った数字を使って間違いをします。

計算での代表的な間違いの原因はこの二つでした。算数の試験では、計算式をきれいに書き、テスト用紙の余白をうまく使えるようになればケアレスミスは減ります。

塾でも、計算式はきれいに書くように指導していました。しかし、メイは先生に見せるノートにはきれいに書けるのですが、それ以外の定例試験や模試でどうしても計算式の書き方は乱雑になってしまいました。

こちらも根気よく、メイに計算式はきれいに書き、余白をうまく使うように説き続けましたが、なかなか改善はされませんでした。どうにか格好が付いてきたのは6年生の秋くらいからです。




模試で問題取捨の練習はできるか。 [算数・理科・社会]

難問の取捨が重要なのは、難関中学を受験する場合だと思います。難関校の算数の問題は難しいです。算数で合格点を確実にするには、難問の取捨は重要なポイントなのでしょう。

しかし、難関中学を受験しようかという子が模試レベルで音をあげているようでは、合格はおぼつかないでしょう。

それでは、中堅校の場合はどうでしょう。メイが受験を予定した中学校の過去問を見る限りでは、算数の問題は十分にに難しいのですが、全く歯が立たないような難問はまれでした。

できない問題は捨てるとか、そういう難しい判断は、学校の傾向にもよりますが、中堅校の中学受験ではあまり必要ないように思います。逆に、全問に挑戦しないと合格点に届かない可能性があります。どこで得点できるか分かりませんから、あまり潔く難しそうな問題をパスしてしまうとそれが致命傷になりかねません。

全問を解くとことを基本として、定例試験や模擬試験で試験時間中の時間配分の方法を会得していくのが、そのまま中堅校の受験対策につながると思います。試験の時間は短めで、厳しい作業ですが、それが訓練になります。

模擬試験の問題は全部解く。本当の受験対策は過去問からだと思います。




算数の模試で難問は捨てるべきか。ケアレスミスの続き。 [算数・理科・社会]

中学受験の入学試験では、特に算数では、解けない問題を捨ててしまうことが大切だと言われています。限られた時間内での勝負ですから、自分で解ける問題に集中したほうが効率的ですね。

サピックスの試験では、この解けない問題の見切り力を養成するために、何番目の問題を難しくするかは決めていないようです。(メイのテスト問題は全て処分してしまったので、確認できません。)

一方、市進や四谷大塚の算数の試験では、難問の出題順番は決まっています。市進定例試験の最終問題、四谷大塚合否判定試験の最後の二問の回答率は、いつもとても低いのです。もし初めからこれらの、得点をとるのが難しい問題を捨てしまえば、ほかの得点を取りやすい問題に多くの時間を使えます。

これらの模試では、初めから難しい分かっている最後の問題をパスすれば点数は確実に上がるでしょう。事実、四谷大塚では、志望校のレベルに応じて難問を捨てるように指導することもあると聞きました。確かに最後の2問は難しいですね。

なんだかずるいような気もしますが、去年12月の最終合否判定試験で、ボクもメイに算数の最後の2問を捨てるように指示しました。最後ですから、少しでも良い偏差値を取らせて自信を持たせたかったのです。

しかし、メイはしっかり全問と格闘して玉砕してきました。全問に全力主義、メイの場合はこれで良かったと思います。




ケアレスミスは本当に不注意が原因か? [算数・理科・社会]

ケアレスミスさえなければ、と 中学受験生をもつ多くの保護者の方が思うと思います。ケアレスミスがなければ偏差値はもっと上だったのに、とほとんどの保護者の方は思ったことがあると思います。僕もそうです。

メイは算数の試験で、毎回10点から15点を、ケアレスミスと思われる間違いで失っていました。ケアレスミスがなければ偏差値70なんていうすごい点数を取ってきます。しかし、普通はあっさりミスをします。

ミスの内容は、二桁の足し算、引き算、一桁の掛け算、割り算、単純な分数、といった簡単な部分です。あまりにも簡単な部分で間違いをするので対策の立てようもありませんでした。

どうして、ケアレスミスを繰り返すのでしょうか?

まず、子供はケアレスミスをしやすいこと。子供はついうっかりのミスが多いのだそうです。

それから試験時間です。模擬試験では短い時間の間にたくさんの問題を解かなければなりません。慎重に進めていくと最後まで終わりません。時間との戦いなのです。

短時間で確実に解き、見直し時間を余裕で確保できるくらいの力を身につけておかないと、試験時間が足りなくなります。そのあせりが、単純なミスを誘うのだと思います。

つまり、ケアレスミスの頻度は、不注意が原因というより、その科目全体への理解度のバロメーターなのだと思いました。ケアレスミスはその科目全体への理解不足が原因であると考えるべきです。ですから、ケアレスミスをなくすには、その科目への全体的なレベルアップが必要です。簡単にはできません。

もう一つの方法は、解く問題を減らすことです。制限時間のプレッシャーがケアレスミスを引き起こしているとしたら、解く問題を減らして、制限時間のプレッシャーを減らせばケアレスミスは減るでしょう。これは、本番の試験では有効とされています。 しかし、模擬試験でそこまでやる必要はあるのでしょうか?




前の10件 | - 算数・理科・社会 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。