SSブログ

東大合格者数No1.。目標に近づくためにZ会で実力upを。
中高一貫校 ブログトップ

一貫校では存在が軽い通知表。 [中高一貫校]

息子のメイの中学3年間が終わりました。

リビングのテーブルの上に通知表があるのですが、その存在が軽い。一応中をさっと見て、音楽の成績の悪さに思わず顔をしかめそうになりましたが、そこはぐっとこらえ、メイには「よく頑張ったね」と言っておきました。ても、音楽以外、その内容は全く僕の頭には残っていません。あまり通知表には興味がないからです。

メイの通う中高一貫校では、すべての試験のクラス順位とコース別順位、そして学内もしくはコース別偏差値が保護者に連絡されます。ですから、通知表を見なくて相対的な成績は分かるのです。

思えば、小学校時代も、学校の通知表にはほとんど興味がありませんでした。中学受験勉強をしていれば、学校のテストは満点かそれに近い点数が当たり前です。出来て当然の勉強の達成度報告には興味を持てませんでした。

中高一貫校では高校受験はありませんから、公立高校の入試で重視される内申書はありません。ですから、中高一貫校では、通知表は学期末に渡される連絡書類の一つにすぎません。

自分が小中学生だった頃は、通知表の成績が良ければ誇らしかったものですが、中学受験をして一貫校に進学する子供たちは、おそらく、この感覚を味わうことはないでしょう。

しかし、中高一貫校では、公立中学から公立高校を目指す場合に重要な内申書を一切考えなくてよい。これは大きなメメリットだと思います。

先生の印象を良くするための小手先のテクニックや、内申書のための部活動も必要ありません。本当の学力をつける事に集中できるし、本当にしたいことができるのです。その分、生徒たちは本当の実力が求められます。

先生方も、権威の後ろ盾となってくれる内申書がありませんから、教師としての実力だけで生徒と対峙しなければなりません。先生も、本当の実力が試されるのです。

本来学校は学問を学ぶ所であるのです。中高一貫校はその基本的な部分で機能できていると思います。人間形成はもちろん大事です。しかし、それはその部分だけ切り離してできるものではありません。先生と生徒が真剣に取り組めるものがあれば、そこの信頼関係が生まれ人間形成に必要なものも学べるはずです。

先週のサンデー毎日の「東大医学部生はミタ!」という記事に、東大医学部には私立一貫校からの進学組が多いので、勉強はみんなで協力して乗り越えていくという意識が強い、という内容の事が書かれていました。

これはも内申書のないメリットだと思います。

一貫校でも勉強の競争はありますが人を蹴落とすための勉強ではありません。大学受験はみんなで臨む共通の目標です。メイの学校の場合は、全員で学校のレベルを上げていくという意識もあります。

通知表。一貫校では限りなくその存在が軽い。中学受験勉強をするということは、この学校の権威の象徴からの別れでもあるのです。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

朝日新聞の記事、中学受験者の減少予想。 [中高一貫校]

昨日の朝日新聞の夕刊に、中学受験の三大模試の受験者が大幅に減ったことが報じられていました。昨年のサピックスの模試の日程変更に続く大幅減です。
新しいイメージ.JPG
今年の受講者の減少は、不況に加えて、震災が親子に影響を与えていると分析しています。

記事には、2008年のリーマンショック以降、経済的な負担を避ける親子が増えている、という日能研のコメントがありました。

たしかに、受験には、普通に塾に通わせるだけで200万円以上はかかってしまいます。不況ではこの負担は軽くはありません。

そして、震災の影響が、その傾向に拍車をかけている。

あの大地震による都市機能の麻痺を経験してしまうと、子供を中学一年から電車通学させることを躊躇する保護者もいるでしょう。我が家でも、あの3月11日に、息子を車で迎えに行けたのは夜の11時過ぎでした。

しかし、ほとんどの中学受験を目指す保護者の方たちの決意が変わっていないことも事実です。

見方を変えれば、圧倒的に多数の保護者は引き続き受験に取り組んでいるのです。僕はこの事実の方が大きいと思います。

朝日新聞に記事は受験者が急降下しているような印象を与えるグラフ付きで、中学受験に批判的な姿勢も少し見えますが、多くの家庭が同じ不安を抱えながらも中高一貫校を目指しているという点にも注目すべきです。

最終的には今年と比べて受験生が7%減るという予想もありますが、それでも多くの親子が中高一貫校を目指しています。

減少というより、過熱気味の傾向が沈静化してきたという見方もできます。

中高一貫校というだけで生徒が集まらなくなれば、学校はより真剣に教育に取り組むでしょう。

ブームに乗っていた人たちが去れば、教育を真剣に考えている家庭の子供の合格率が上がります。

受験者の減少は、教育を真剣に考えている保護者と、良質な教育を提供ることを目指している学校にとって決して悪いことではないのです。

ブームはいつか終わる。そのあとに真価が問われるのです。

中高一貫校も、その真価を問われるのはこれからなのでしょうね。





nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

中高一貫校に進学すれば10年後の就職は安心か。 [中高一貫校]

今年の就職戦線はどうなのでしょうか。今年度に限れば企業の収益が悪くなることは、一部の業種を除けば確実です。単年度の決算が影響するとすれば、ことしも学生の就職は厳しそうです。

実際、一時的な自粛ムードで会社説明会の予定を変更した企業も多く、今年は昨年を下回る内定率になる可能もありますね。

一般には内定率が就職状況を示す指標になっています。全ての大学生を同列に並べて内定率を計算します。50%なら、大学生の二人に一人は内定をもらえていない状況です。しかし、僕はその内定率に説得力を感じていません。

大学進学までは偏差値で生徒の学力レベルが分けられていたのに、就職時にはなぜすべての学生がまとめて扱われているのが不思議に思っています。

企業は優秀な学生がほしいのです。学力を学校単位で見れば、大学入学時の偏差値と就職活動時の学生の学力レベルは大きく変わらないと思います。つまり、高偏差値の大学ほど、就職には有利なはずなのです。

就職では熱意や、コミュニケーション能力などの企業で役に立つ能力が問われます。でも、大学卒に求められる仕事は高度なものですから、基本的な学力が備わってることが前提です。就職でも基本は学力なのです。

しかし、この「事実」に基づいた就職関係の報道はほとんどありません。あるとすれば、難関大学の学生でも就職が決まらない学生がいる、といった形の報道です。まるで、難関大学の学生も内定率50%に低迷しているかのような印象を与える報道です。

実際はどうなのでしょうか。今年の一月にYahooで「大学生ホワイトカラー内定率悪化はFラン大学生数増えたから」という記事を見つけていたのでこのブログにURLを貼り付けておきます。

この記事に書かれていることは、普通に考えれば当たり前のことです。中高一貫校に通わせていれば、中堅以上の大学への進学はほとんど確実だと思います。そして、普通に大学で学び、キャンパスライフを過ごせば、世の中に激変が起きなない限り、大学卒業時に就職が出来ないということはないと思います。

もちろん、超有名企業を狙えばそれは難しいでしょうが、学生時代に学んだことを生かせる企業に就職することは出来るでしょう。

中学受験をしてちょうど10年で大学卒業です。息子のメイはどんな選択をするのでしょうか。会社員になる道を選ぶのであれば、少なくともその道は確保できているかなと思っています。先のことはわからないですが。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

結果偏差値は学校に対する評価 [中高一貫校]

息子のメイは今月から中学3年生になりますが今でも中学受験の結果偏差値は気になります。それは、結果偏差値がメイの学校に対する客観的評価だと思うからです。

結果偏差値には、学校の努力に対する受験業界や受験者の評価が反映されているはずです。中高一貫校に対する通知表のようなものですね。

都内の中学はブランドイメージが高いですから、もう定まった評価があります。ですから偏差値は簡単に上下しないでしょう。

しかし、校外の一貫校は今その評価の元となる実績を作っているのです。大学進学実績が下がればその評価も下がってしまうでしょう。評価も偏差値もとても不安定なのです。

進学実績も、都内の学校と違い、塾に頼る事が出来ません。校外の一貫校は絶えず努力が求められるのです。その学校の努力の結果としての偏差値なのです。

メイの学校は、昨年とほとんど変わりませんでした。数年前から比較的高い位置で安定しています。学校が努力されているのだと思います。メイの勉強は、今までどおり勉強は学校に任せておけばよいのでしょう。

息子が受験勉強中は散々悩まされた検査値ですが、中高一貫校に子供が進学すると、引き続き結果偏差値に一喜一憂する事になるのです。特に校外のどちらかと言えば新興の学校の場合は。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

一貫校は東大度が高い。合格発表は3月10日。 [中高一貫校]

昨日、息子のメイとの会話で始めて「東大」という言葉が出てきました。クラスメートの兄が先週の東大入学試験を受験したのだそうです。

確かに、中高一貫校は「東大」度が高い。父兄の東大卒も珍しくはないです。

メイと同じく一般入試で入学した一年の時のクラスメートは、特別選抜クラスに入ってもトップを争える成績でした。妻によると、ご両親共に東大卒だそうです。遺伝子が違いますね。

先生も高学歴の方が多いです。東大合格者の数で受験生の数が左右される世界ですから別段驚くことはないのですが、公立中高から中堅私立大学へ進学した僕が経験した世界とは別世界です。

今年の東大の合格発表は3月10です。この一日は中高一貫校関係者にとって最も熱い一日でしょう。

その関係者の中に中高一貫校に子供を通わせている保護者も含まれているのです。僕もその一人。

メイの学校の東大合格者数には非常に興味があります。学校の評判はどうしても東大合格者の数に左右されてしまいますから、メイの学校から一人でも多くの生徒が東大に合格して欲しい。

こういった考えには批判もあるでしょう。でも、これが偽らざる正直な気持ちです。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

中学入学までは学校の宿題だけで十分。 [中高一貫校]

中学受験が終わると急にやることがなくなります。それで、今まで子供と勉強をしていた保護者の方は不安になると思います。僕もそうでした。

しかし、自分が経験してわかったことは、入学までは進学する中学から指示された宿題だけやってれば十分であるということです。

保護者は少しでも有利に中学校の勉強を始めさせたいですから、いろいろ考えるわけですが、中学に入学してからの勉強は宿題だけやっていれば十分についていけるものなのです。言い方を帰れば、学校側は、それで十分についてこれるカリキュラムを組んでいるのです。

春休みに何をどう勉強しても、その優位はすぐになくなります。第一、春休みに予習をしてくらいで、そのアドバンテージが続いてしまうような勉強の進度では、保護者としては期待はずれになりますよね。中高一貫校の勉強の進度は速いです。ですから、大切なのは、毎日きちんと勉強することなのです。

中学受験が終わって入学までのこれからは、学校から指示された宿題をさせて勉強をする習慣を忘れさせなければそれで十分だと思います。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

日本の将来を担えるのは中高一貫校の卒業生だと思う。 [中高一貫校]

2011年になりました。今年はどういった一年になるのでしょうか。

2010年は日本の凋落をひしひしと感じてしまいました。かつて日本はアジアでは圧倒的な経済力を誇りましたが、今では隣国の中国に抜かれ、韓国も迫られている観があります。

中国と韓国で共通している事の一つは教育です。彼らは非常に教育熱心。両国の教育に対する熱心さが国民の学力のレベルを上げ、それが経済を押し上げてきたと考えることも出来ます。

日本には、ゆとり教育云々以前に、教育熱心であること自体を良しとしない雰囲気があります。自由に子供を育てるのが一番であると解く「良心的」教育者もいまだいるのです。

あらゆるビジネスフィールドで国際的な競争が起きている現代において、リーダーの英語力と基礎学力の差は、そのまま経済力の違いにつながると言って良いと思います。

スピードが重要な現代は、基礎的な学力や知識の量が物を言う時代なのです。それが無ければ、短時間で正しい判断を下すことは出来ません。

「良心的」教育者が考える学力のレベルでは、とても中国や韓国のエリートのレベルには追いつけません。残念ながら、経済の原則は彼らが嫌いな競争であるのです。

中高一貫校の勉強は、受験に特化しすぎであると非難されていますが、中国や韓国の教育レベルに付いていけるのは私立の中高一貫校だけでしょう。だから、隣国のエリートと伍して、日本の将来を担えるのは、中高一貫校教育を受けている、そして、受けようとしている子供達だと思います。

日本は、経済一流、政治は二流と言われて来ました。政治はもうニ流にも届かない。これからも日本を支えていくは民間の力です。民間の企業ががんばるしかない。

教育に関してもしかりです。民間、つまり私立の中高一貫校教育が、日本の将来を担っていく若者を育てていくのでしょう。どの中高一貫校も、こういった気概を持って生徒の教育に当たっているはずです。

メイがリーダータイプかどうか、ちょっと怪しいですが、2011年は、彼の飛躍の年になって欲しいですね。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

中高一貫校の学費は高いか? [中高一貫校]

学費が高いかどうかは、その家庭の年収や価値観で決まりますよね。我が家は決して裕福ではないですが、中高一貫校の学費は適正価格だと思っています。

公立高校に通わせた場合に、中高一貫校の学費との差額で買えるものは何でしょうか、国産高級車一台くらいですね。トヨタクラウンとか、日産フーガを一台買えるでしょう。その程度の節約だと思います。車に置き換えて考えると、一貫校の学費はぜんぜん高くないと思えますよね。車は消耗品ですが、学力や学歴は一生ものです。

中高一貫校に入学したからといって高い学力や学歴が保証されるわけではありませんが、六年先、十年先、それ以上先を見据えて行われる中高一貫校の教育レベルは公立学校とはレベルの違うものです。先生もみな真剣です。そういうレベルの高い教育を受ける機会を子供に与えるためにお金を払うのです。

中高一貫校は、一般家庭でも手を伸ばせば手に入れられるぜいたく品だとおもいます。どの家庭でも一つくらいは贅沢ができますよね。車であったり、趣味であったり、自分に価値があると思うもにものに贅沢をしています。我が家の場合はそれが教育であるわけです。価値があると思うのでお金をはらる。だから中高一貫校の学費は高いとは思いません。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校
中高一貫校 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。